さまざまな環境問題研究のための
人と人をつなぐプラットフォーム
西原・環境奨学金の現役奨学生・OBGをはじめ、環境分野の研究・教育に取り組む様々な人をつなげるためのプラットフォームです。西原育英文化事業団 が運営するプラットフォームは、西原育英文化事業団が毎年夏に対面で行ってきたサマーキャンプのような場をオンラインでも作ります。
この新しいプラットフォームでは、環境分野の研究・教育・仕事に携わる人にはどのような人がいて、今どのようなことをしていて、これからどのようなことをしたいと考えているのか?インタビュー記事とニュースを通じてお届けします。
本プラットフォーム上の一部のコンテンツは会員登録された方のみが閲覧できます。登録は無料です。
News
Coming soon
このプラットフォームでできること

「この分野はニッチだから、なかなか意見交換できる人が見つからない・・・」「あの研究学会で出会ったあの人に、もう一度会いたいな・・・」「この分野について、もっと理解を深めたい・・・」といったみなさんの悩みや疑問に答える一助になれば幸いです。ぜひ気になるキーワードや研究分野で検索してみてください!
キーワードで探す
本プラットフォームの会員はさまざまな分野で研究などの仕事をしています。ぜひみなさんの気になるキーワードで検索してみてください。思ってもいなかった出逢い、発見があるかもしれません。
#下水疫学 #廃棄物 #防災 #アリゾナ #イエール大学 #サステナビリティ #廃プラスチック #膜ろ過技術 #空気質 #⽶国セレブ
研究分野で探す
「環境」と一言でいっても、さまざまな研究分野があります。以下の分野のうち、気になる分野をクリックしてみてください。それぞれがどんな研究をする分野なのか、解説をお読みいただけます。さまざまな分野で活躍する本プラットフォーム会員のインタビュー記事もご覧いただけます。
参考:国立環境研究所 HP 「研究分野」 より
https://www.nies.go.jp/kenkyubunya/index.html
五十音順で探す
伊藤隆さん
インタビュー記事:OB・OGの声第二弾(拡大版)「東日本大震災」について
岩井鉄平さん
インタビュー記事:「ふるさとを守りたい」自然の脅威を科学する 防災のスペシャリストへ
片岡せりなさん
インタビュー記事:「生き物に対して申し訳ない」動物への想いから教員の道へ 葛藤のなかで模索する、自然と人間の”共存”のあり方
北島正章さん
インタビュー記事:父に導かれた環境工学「下水疫学」のパイオニアへ
⽊下政⼈さん
インタビュー記事:⼈知越えた領域に舵を切る ⿂類ゲノム編集のフロントランナー
木村正人さん
インタビュー記事:奨学金以外に得られた経験がとても大きかったなと思います。
河野有吾さん
インタビュー記事:産・官・学・⺠をつなぐ 環境施策の実務家として 「持続可能な脱炭素社会」をプロデュース
西村直也さん
インタビュー記事:ナノメートル単位の「見えない世界」を探求する 室内空気質研究の世界
松鵜さとみさん
丸山奈緒子さん
インタビュー記事:かけがえのない経験への後押しと、先輩奨学生の素晴らしいネットワークが得られると思います。
吉田綾さん