top of page
itou.png

OB・OGの声第二弾(拡大版)

「東日本大震災」について​

東北大学 学際科学国際高等研究センター 准教授

伊藤隆さん

※所属、肩書はインタビュー当時(2011年4月)のものです。

2011年3月11日に発生した大地震とそれに伴う大津波は、まさに文字通りの未曾有の大災害となってしまいました。この大災害において、我々は何をすべきか?この問いは、地震、津波の発生直後からずっと引っかかっているものです。そんな中、発生から一ヶ月半ほど経った4月24日、当団OBの一人である伊藤隆東北大准教授を訪ねる機会を得え、震災時の体験談、そして伊藤氏の専門分野を通して見える、311以後のこの国のあり様などについてお話をうかがうことができました。「我々は何をなすべきか?」という問いかけについての直接の答えでは、決してありませんが、その答え、「解」を得るための一つの手がかりにはなるのではないか、と考え「OB/OGの声」第二回、拡大版として掲載させていただくことにいたしました。

「とにかく情報が入ってこない」

―――事務局(以下G):地震のときは仙台市内のホテルにいらっしゃったとか。

伊藤(以下I):はい。講演会がありまして、ホテルの宴会場にいたんです。僕は宮城沖地震も経験してますし、仙台っていうところは割と「地震慣れ」のあるところなんですが、それでも今回の揺れは、これはちょっと違うぞ、まずいぞと思いましたね。シャンデリアがなんかもバラバラ降ってきちゃったりして、怖かったですよ。

ーーーG:私はちょうど東京の事務所、これが10階なんですが、にいまして、確かに今まで経験したことがないような揺れでしたねぇ。それでも震度5弱です。それに電気も水道もダウンしなかったですし。

I:仙台の場合、完全に停電になりましたんで、とにかく何がどうなってるのかという情報が入らずこまりました。友人から電話がきて「仙台空港が水の中にあるよ」って、そんなことあるのかって思ったんですが、とにかく映像がないんでイメージがわかないんです。しかし、そんな風に断片的に情報が入りだしたら、もう夜でしたね。

ーーーG:私も東京で職場から帰れなくて事務所に泊まったんですが、電気が止まらなかったんで情報は入ってきました。いや、今回はテレビの力はすごいなぁと思いましたね。 震災の中心が東北だというのもすぐわかりましたし、その後津波の情報も映像がどんどん入ってきました。これには、もう、ビビりまくりましたが。

I:いや、僕が津波の映像をはじめて見たのは、YouTubeでだったんですが、電気が通ってからだから、四日後とかそれくらいたってからなか。いや、こんなことになってたんだ…ともうほんとにびっくりしました。それまではTVなんかも見ることができなかったんです。

「夜の星と避難所のランタンの明かりがきれいでした」
ーーーG:食料品なんかの物資はどうだったんですか?もう、コンビニやスーパーのからの棚なんかがニュースで繰り返し流されて、海外でもかなりショックを受けた人が多かったみたいですが。
ーーーG:震災後に伊藤さんにメールしたとき、電気が無くて夜の星がこんなにきれいに見えてびっくりした、なんて書かれてたでしょ。それで、思い出したのがヴィクトール・フランクルの『夜と霧』。彼は、その中でアウシュビッツのような極限状態の中で生き残る人間には二つのタイプがあると書いています。一つは絶対に仲間を裏切らないこと、もうひとつはどんな状態でも周囲の環境、自然とか天候だとかへの感性を持続できる人間だと。そういう意味で伊藤さんは生き残るタイプの人だなぁと思っていました。
I:いや、ありがとうございます(笑い)。うち(マンションなんですが)は特に大丈夫だったんですが、すぐ近所の学校が避難所になってましてね。マンションのベランダから見ると、明かりが消えた仙台の町の空の星や、その避難所のランタンの明かりがほんとにきれいでしたねぇ。いや、今にして思うとものすごく不思議な光景でしたが、同時に大変に印象的でした。震災直後の夜は、何もできなかったですし、震災以前とあまりに違いすぎてたんでしょうね、周囲の環境が。
I:ダイエーがかなりがんばりましたねぇ。建物が無事だったというのも大きいんでしょうけど、関西方面から10tトラックでピストン輸送をしていました。食パンは広島、牛乳は九州からだったりで笑)。でもそのため価格が高くなっているわけでもなく、たいしたものです。2時間3時間並んで待たなくてはいけませんでしたけどね。購入品目の点数や滞店時間にも最初のころは規制があったりしました。
 
ーーーG:そこで荒稼ぎをしようとかいうことはなかったんですね。
I:そうです。それはほんとになかった。でもガソリンスタンドの列なんかに来てダフ屋みたいにリッター200円でどうですか、みたいなオッサンはいましたけどね(笑)でも、殆どは良心的にやられていましたね。
ーーーG:私の自宅の周辺(神奈川・葉山)だと、乾電池とかミネラルウォーターとかがお店から消えてまして、直接の被災地でもないのに、これはちょっと嫌な気分になりましたねぇ。
I:これはジャスコに行った時の話ですが、カップ麺が山積みされていて普段、生協で130円するものが95円になってる。その理由っていうのが、震災でかまぼこの入手が困難なって。かまぼこ抜きとなっているためですとか言うんですよね。
ーーーG:う〜ん、かまぼこ抜きでも全然、問題ないですよね(笑)。
I:もう、ハコで買いました(笑)。
「パラダイムシフトのきっかけになるか」

ーーーG:専門分野の話になりますけど、伊藤さんの専門って「電池」、特にリチウム電池でしたよね。これはこれから、ものすごくいろいろな意味で期待されてくるのではないですか?
I:そうですね。ただね、なんだかいきなり言い訳がましくなっちゃいますけど、「電池」という技術は、まだまだ改良の余地が大きいんです。と同時にある種の限界もかなり見えてきてる。基本的に電気は造り置きができません。蓄電池でも水や液体燃料のようにためておくということは難しいんです。電気を使うシステムの場合、起動時には、結局、コンセントを指さないとダメってものが少なくないんです。
ーーーG:蓄電池の技術というのは限界に近づいてるんですか?
I:かなり限界に近づいていますね。あとは大型化してくだけと…。だからこれ(カメラの電池を指して)なんかすごいんですよ。性能的には限界に近いです。僕のやってるリチウム電池の理論的な限界というものも、もう明らかになってきているし、これから先、急激に容量が倍になるとか寿命が倍になるとかはあり得ないんです。

しかし、今回の震災は我々の生活が如何に電気に依存したものだったかということを、気づかせてくれました。いや、その依存度をどうこうしようという話とは別に、そういう非常に重要なインフラである電気を今後はどういうシステムで供給してゆくのか、現行のシステムを復旧させてそののままでいくのか、新しいシステムを構築してゆくのかということなんですよね。
 
ーーーG:スマートグリッドというのはどうなんでしょうか?
I:あれも実はそれなりに問題がありまして、ひとつは自分のところで電気を作って売りますよね。一番の問題は買値と売値を等価にすればいいのですが、いまは売値のほうが高いんです。確か、今、1kwあたり家庭用で23〜4円なのですが、それを電力会社が買い取る時、倍にして40数円で買い取るんです。だからそこで太陽電池をもったものが得をするような仕組みにしてあるのです。その仕組みが無くなったら、おそらく太陽電池は売れなくなるし、太陽電池自体もパネルなどは長く持つのですが、他の部品、樹脂とかの寿命は短いんです。太陽がばんばんあたっているわけですから、どうしたって痛む。

つまり、抜本的なエネルギーシステムの転換にまで踏み込んでるのかどうなのか、結局のところ既存のシステムを前提として成り立っているだけなんじゃないか、ということです。
ーーーG:なるほど。ちょっと話は飛びますけど、ソフトバンクの孫正義氏が「東日本ソーラーベルト構想」なんていう、かなり大規模な自然エネルギー(再生可能エネルギー)利用システムを提唱していますが。
I:あれはけっこういいと思います。あれくらいの大きな規模でやれば。つまりでかいものを作ってある一部分を利用するとかそういう方法ですね。それこそシステムそのものにまで踏み込む。それなりのリスクはもちろんあると思いますけど、それでもね。

そう言えば、急に話が小さくなっちゃいますけど、震災発生当時、携帯電話の充電をどうしたらよいかと皆さん、困っていました。車の運転中に充電したりとか、街中ではパチンコ屋が台の前にコンセントを並べて充電サービスしたりとかありました。最初の話になっちゃいますけど、情報が途絶えるっていうのが一番堪えるわけです。ですから、携帯電話の充電っていうのはやはり重要な問題だと思います。そういう意味でね、まったく新しい形式の「電池」、たとえば液体をいれるとすぐある程度の充電ができるとか、そういうものが既にあるわけで、実用化普及化がやはり進むでしょうね。そういう小さいこと、システムそのものに係わる大きいこと、の両方が今度のことをきっかけに変わっていくと思います。
ーーーG:財団のOBが震災直後に言っていたんですが、この震災は一つのパラダイムシフトのきっかけになるんじゃないか、いやこれだけの犠牲を払ったのにそうしないわけにはいかないじゃないか、と。
I:いや、まったくその通りだと思います。いや、そういう大転換ということだけじゃなくて、もっと小さい転換というか、非常にこまかい技術論的な話になっちゃうかもしれないけど、この震災をきっかけに面白いなぁと思うものも出てきてます。そういう転換もある。たとえば、緊急地震速報。いや「直前に教えてくれるっていったって、そんなの役に立つのかよ?」と実は思ってたんですよ。ところがね、たとえ数十秒前でもあっても、退避姿勢をとれるとか、実際あるとないのではだいぶ違うわけです。これは、もう、ほんとに痛感しました。
 
ーーーG:あ、それは僕も思いました。直前って何秒前かでしょ?それじゃあねぇ…なんて思ってましたが、実際使ってみるとけっこう違う。でもね、この前、電車の中で一斉にみんなの携帯から緊急地震速報のチャイム音が聞こえたことがあるんですが、アレは、かなり(笑)。いや、伊藤さん、今日はお忙しいところお時間割いていただきありがとうございました。
I:いえ、どういたしまして。また、来てください。
img_donbei.jpg
後日、事務局が伊藤氏よりいただいた「どんべい 震災版」。
味はまったく変わりませんでした。
ただ、気のせいでしょうけど、かまぼこがないのはちょっと寂しかったような…
bottom of page